青空たけうち内科クリニック

青空たけうち内科クリニック|札幌市の内科・消化器科・呼吸器科・循環器科・
リウマチ科・アレルギー科・糖尿病内科・小児科。日曜診療・夜間診療。

〒003-0825 北海道札幌市白石区菊水元町5条2丁目2-40
TEL:011-872-3558 FAX:011-872-3557
トップページ»  診療案内

診療案内

リウマチ

●リウマチとは

関節や関節の周囲の骨、腱、筋肉などに痛みが起きる病気をまとめてリウマチ性疾患とか単にリウマチと呼びます。一般的にリウマチといえば「関節リウマチ」のことを指しています。「関節リウマチ」はリウマチの中でも患者数が多く、70万人とも100万人ともいわれいています。主な症状は手足をはじめ、全身の関節が腫れて痛み、特に手指がこわばったり(朝におこるので朝のこわばりと言う)、進行すると関節が変形したりする病気です。また関節以外に皮膚、肺などの全身症状も伴う関節炎で、慢性化していきます。症状や進行の程度は人により異なります。関節リウマチの初期症状があれば、できるだけ早く受診して下さい。

リウマチ
院長 竹内 薫

●院長からのアドバイス

関節リウマチの初期症状があれば、できるだけ早くリウマチ専門医を受診し、診断と治療を受けてください。 関節リウマチは決して怖い疾患ではありません。急速に進歩する治療に対して最新の知識と情報を学び、採血結果、患者さんの症状を十分に把握した上で治療法を選択し、おすすめします。そして患者さんに十分説明し、納得していただいてから治療をスタートします。どんなに小さいことでも疑問な点は何でも聞いていただき、不安を残さず、一緒に治療していきたいと考えております。「青空たけうち内科クリニック」はリウマチ専門医なので、気になる方は受診することをお勧めします。

 

糖尿病

●糖尿病とは

糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。 血糖とは血液中のブドウ糖のことで、その濃さを血糖値といいます。 膵臓でつくられるインスリンというホルモンがあります。 インスリンは、からだの中で、血糖やグリコーゲン、脂肪 をエネルギーとして利用するために働いています。インスリンが、不足したり、体の組織とうまく反応しなかったりすると血糖は使われません。そのため、血糖が血液中に増加し、血糖値が高くなります。やがて、尿に混じって出てくるようになるのです。

糖尿病

高血圧

●高血圧とは

高血圧は日本の成人に最も身近な病気であり、国民の 4人に1人がかかっているともいわれています。高血圧を放置すると、脳や心臓、腎臓や眼、全身の血管においてさまざまな障害が起こりやすくなります。脳 → 脳卒中(脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞) 心臓 → 心筋梗塞、心不全 腎臓 → 腎不全 眼 → 網膜症

高血圧

高脂血症

●高脂血症とは

心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす動脈硬化の原因、 その1つが高脂血症です。高脂血症は血液中の脂質 (コレステロールや中性脂肪など)が多い状態で、これ らの値によっては継続的な治療が必要となる場合があります。 心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす動脈硬化の原因、 その1つが高脂血症です。高脂血症は血液中の脂質 (コレステロールや中性脂肪など)が多い状態で、これらの値によっては継続的な治療が必要となる場合があります。

高脂血症

骨粗鬆症

●骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は 骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。古くは古代エジプト文明時代からある病気ですが、近年寿命が延び、高齢者人口が増えてきたため、特に問題になってきています。日本では、約1,100万人の患者さんがいるといわれており、症状としては骨折、急性または慢性腰背痛があります。女性に多い病気で、閉経後に骨粗鬆症になりやすく、女性ホルモン(エストロゲン)が関係していると言われています。 しかし、原因はまだはっきりしていませんし、男性にも、起こりうる病気です。

骨粗鬆症

胃潰瘍

●胃潰瘍とは

胃からは、強い消化力を持つ胃酸が出て、食べ物を消化しています。この胃酸の働きで、胃壁自体が消化されては困りもの。普通は、粘液が胃壁全体を覆って、胃酸から胃を守っています。健康な胃では、胃酸と粘液のバランスがうまくとれているのです。 胃酸と粘液のバランスがくずれると…、粘液が薄くなり、胃壁にびらんや潰瘍、ひどい時には穴が開くことさえあります。この攻めと守りの絶妙のバランスをくずすのが、ストレスや不規則な食事、胃への刺激物…。胃にやさしい生活とは、おだやかな規則正しい生活です。

胃潰瘍

ED治療

●ED治療とは

ED治療について、人にはなかなか聞きづらいもの。そのせいでしょうか、ED治療についてはさまざまな誤解が持たれているようです。あなたは性機能の衰えを感じたとき、「もうそっちからは引退してもいい。いい年齢なのだから」と考えるかもしれません。でも、もしそれが他の疾患と関連しているものだったら、放っておけるでしょうか。実際、「性機能の不調=ED」を訴える中年男性の多くが、動脈硬化の原因となる疾患を持つことがわかっています。それほど、動脈硬化はEDと深い関係にある病気ともいえます。動脈硬化は高血圧、糖尿病、高脂血症などと関連が深いことが知られていますが、EDも同様に深い関係にある病気なのです。
もしかしたら、軽度から中等度のEDかもしれません。もし、完全に勃起しなくなったとしたら、それはかなり重度のEDであり、そのような症例はあまり多くないのが実状です。
仕事や人間関係のプレッシャー、時間に追われる、疲れているなど、日常生活で多くのストレスを抱える日本人男性は、「自分がEDになったのはストレスのせいだ!」と考えてしまう傾向があるようです。確かにEDには心因性のものがありますが、50代以上では、多くの場合動脈硬化が原因となっている混合型EDも多いため、自己判断で「いつか治る」と放っておくのは、あまり得策ではありません。まずは気軽に医師に相談してはいかがでしょうか。当院ではバイアグラ、レビトラ、シアリスなども使用しています。

ED治療

青空たけうち内科クリニックでは、下記症状でお悩みの方の診察も行います。

糖尿病・高血圧・高脂血症・リウマチ・アレルギー喘息・鼻炎・骨粗鬆症・胃潰瘍・ 大病ポリープ・かぜ・不眠症・発熱・腹痛・咳・頭痛・関節痛・倦怠感等の症状・ED(勃起障害)・各種健診